碇デンジの名前の由来は?チェンソーマンが碇シンジのシーンをオマージュ

碇デンジ

チェンソーマン第二部の167話のあるシーンがSNSで話題です!

そのシーンを見た読者は、SNSでチェンソーマンの主人公・デンジを「碇デンジ」と呼び、ネタにしました。

では、それはどのようなシーンなのでしょうか?

本記事では、デンジと碇シンジを組み合わせて「碇デンジ」と呼ばれるわけと、チェンソーマンがオマージュしたエヴァンゲリオン旧劇場版のシーンを紹介します。

スポンサーリンク
目次

碇デンジとは

デンジ
デンジ
碇シンジ
碇シンジ

碇デンジとは、『チェンソーマン』の主人公「デンジ」の名前と、『エヴァンゲリオン』の主人公「碇シンジ」の苗字を組み合わせた造語です。

2024年6月5日に「ジャンプ+」でチェンソーマン第二部の167話が公開されたあと、あるシーンがエヴァンゲリオン旧劇場版のシーンに酷似していたことから、SNSで「碇デンジ」とネタにされました。

それぞれのシーンを解説していきます。

スポンサーリンク

チェンソーマンがエヴァンゲリオンをオマージュ

チェンソーマン

チェンソーマン第二部では『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』のあるシーンのオマージュがありました。

そのシーンとは、戦争の悪魔「ヨル」がデンジの生殖器を切ろうとして握った際に、キスをしてしまったことで、デンジが〇〇を放出してしまうというシーンです。

このシーンがエヴァンゲリオン旧劇場版で、碇シンジが病院で寝ている「アスカ」を見て、自分でしてしまいアレを放出してしまうというシーンにそっくりでした。

それぞれのシーンについて紹介します。

チェンソーマンのデンジのシーン

ヨル
ヨル

チェンソーマンがオマージュしたのは、戦争の悪魔「ヨル」がデンジの生殖器を切り落とすためにアレを握るシーン。デンジがなりゆきでキスしたことで、不意に放出してしまうというものです。

デンジが放出した際に、ヨルの左の手のひらに〇〇がついていたシーンが、エヴァンゲリオン旧劇場版で碇シンジが放出したシーンにそっくりでした。

それではエヴァンゲリオンの碇シンジのシーンを見ていきましょう。

エヴァンゲリオンの碇シンジのシーン

『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』
出典:amazon

チェンソーマン第二部でオマージュされた『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』のシーンは、映画の冒頭にありました。

これは、病院で眠っていたと思われるアスカの身体(胸がはだけている)を見て、碇シンジが興奮してしまい、自分でするというものです。

映画では碇シンジの手のひらにアレが飛び散っているシーンが映っており、チェンソーマンの描写と合致します。

刺激的なシーンですので、画像の掲載は控えさせていただきます。

なお『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』は2014年に地上波で放送されています。しかし、規制に引っかかったのか、このシーンはカットされていたようです。

スポンサーリンク

碇デンジ|まとめ

本記事では、チェンソーマンの主人公・デンジが、碇デンジと言われている理由について解説しました。

チェンソーマンの作者・藤本タツキさんは「頭おかしい」「やばい」と言われていることで有名ですが、18禁のシーンを描くところを見ると、間違いないと思ってしまいますね。

チェンソーマンもエヴァンゲリオンも面白い作品なので、ぜひ興味がある方はご覧ください。

最後までお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次